例会予定
例会予定一覧お知らせ
お知らせ一覧- 2025.10.02
- 【10/18(土)・19(日)第4回世界ポリ...
- 2025.05.20
- 【5/24】当日座席分販売のお知らせ【バ...
- 2025.05.15
- 【5/24】公演当日のご案内【バリアフリ...
- 2025.04.21
- 【5/24】チケット絶賛発売中【バリアフ...
- 2025.04.10
- 【4/16チケット販売開始】バリアフリ...
国際ロータリー会長 挨拶
2025-26年度国際ロータリー会長
フランチェスコ・アレッツォ
ラグーザ・ロータリークラブ所属

矯正歯科の開業医で、イタリア、ヨーロッパ、アメリカの矯正歯科協会のメンバーとして国際的に活躍。シチリア島でエキストラバージンオリーブオイルを生産する農業企業を所有。
パドヴァ大学卒業。イタリア、ヨーロッパ、アメリカの矯正歯科協会のメンバーであり、イタリアとヨーロッパの舌矯正歯科協会のメンバーでもある。カリアリ大学歯学部で舌矯正歯科の修士号も取得。
ラグーザ県のNational Association of Italian Dentistsの副会長を務め、National Trust for Italy創設者として同団体で7年間ラグーサ県を代表。
シチリア島モンティ・イブレイ地域での農業企業の所有に加え、この地域で良質な石油生産を管理・規制するコンソーシアムの管理評議会の副会長を務める。同地域に二つのブティックホテルを所有。趣味は現代美術鑑賞とオペラ。
36年来のロータリー会員であり、合同戦略計画委員会副委員長、RI理事、2023年メルボルン国際大会委員長、ラーニングファシリテーター、地区大会での会長代理などを歴任。
観光業界の起業家であるアナ・マリア・アレッツォ・クリシオーネ夫人との間に二人の娘さんと二人のお孫さんがいる。娘のラファエラさんはロータリー青少年交換で米国フロリダ州に1年留学。妻アナ・マリアさんと共にロータリー財団のベネファクターとメジャードナーとなっている。

2025-26年度国際ロータリー会長
フランチェスコ・アレッツォ
荒川ロータリー会長 挨拶
クラブ会長テーマ
親睦と社会奉仕の充実会長 石川 幸男

2025-26年度国際ロータリーのテーマは、「よいことのために手を取り合おう」です。
そして、2580地区の大きな目標は、
1. クラブをもっと元気にしよう。例会を楽しくしよう。
2. 地域社会に役立つ活動をしよう。
3. デジタルをうまく役立てよう。
+ ONE 良いことを真似しよう。
ロータリー会員は、人と人とのつながりを活かして、新会員を増やし、奉仕プロジェクトで協力し、世界的なインパクトをもたらしています。
良いことのために手を取り合うことで、様々な課題を解決出来ると確信しております。
それを実現するための大きな目標を2580地区は掲げました。
クラブをもっと元気にし、例会を楽しくするため、卓話の充実、そして例会を楽しくするため、他クラブからのメイキャップを増やし交流することで親睦を図りたいと思います。
地域社会に役立つ活動として、今まで取り組んできた様々な奉仕活動、世界ポリオデー、バリアフリー演劇を継続すると共に、地域社会のニーズに応じ臨機応変に奉仕活動を行いたいと思います。
デジタルをうまく役立てるための工夫も大切だと思います。新入会員候補の方に興味をもって頂けるよう様なホームページになれば素晴らしいと思います。内部目線ではなく外部目線のサイトを目指します。同時にデジタルセキュリティの強化を目指します。
+ONEと致しまして、良いことを真似る、まず他のクラブの良い点を学び、当クラブでも取り組める事は、進んで取り入れたいと思います。
一人がやるのではなく、手を取りみんなで協力し、知恵を出し合い課題に取り組んでいきたいと思います。
各委員会では、年3回以上炉辺会合を行い、親睦を図り課題解決に取り組んで頂ければ幸いです。年初に日程を決めれば多くの方に参加して頂けるのではないかと思います。
委員長が一人で悩み考えるのではなく、委員長は皆様の意見を吸い上げてください。
良いことのために手を取り合っていきましょう。
親睦を図り、楽しい活動をしましょう。
1年間よろしくお願い致します。
ロータリーとは
ロータリーとは、ロータリークラブとロータリアンによって構成される組織であり、人道的な奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的水準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した、事業および専門職に携わる指導者が世界的に結び合った団体です。
ロータリーの誕生とその成長

20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。ちょうどそのころ、ここに事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハリスはこの風潮に堪えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。ロータリーとは集会を各自の事務所持ち回りで順番に開くことから名付けられたものです。こうして1905年2月23日にシカゴロータリークラブが誕生しました。それからは、志を同じくするクラブが、つぎつぎ各地に生まれて、国境を超え、今では200以上の国と地域に広がり、クラブ数35,247、会員総数1,235,100人(2016年3月31日RI公式発表)に達しています。そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
日本のロータリー

わが国最初のロータリークラブは、1920(大正9)年10月20日に創立された東京ロータリークラブで、翌1921年4月1日に、世界で855番目のクラブとして、国際ロータリーに加盟が承認されました。
日本でのロータリークラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ初代事務総長チェスリー・ペリーと、創立の準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先達の功を忘れることができません。
その後、日本のロータリーは、第2次世界大戦の波に洗われて、1940年に国際ロータリーから脱退します。戦後1949年3月になって、再び復帰加盟しますが、この時、復帰に尽力してくれたのが国際ロータリーの第3代事務総長ジョージ・ミーンズでした。
その後の日本におけるロータリーの拡大発展は目覚ましいものがあります。ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。現在、日本全体でのクラブ数は2,269、会員数89,141人(2016年4月末現在)となっています。
ロータリーの目的
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理想を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
- 【第1】
- 知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
- 【第2】
- 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会として ロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
- 【第3】
- ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理想を実践すること。
- 【第4】
- 奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
四つのテスト
- 言行はこれに照らしてから
- Of the things we think, say or do
- 1. 真実かどうか
- 1) Is it the TRUTH?
- 2. みんなに公平か
- 2) Is it FAIR to all concerned?
- 3. 好意と友情を深めるか
- 3) Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS?
- 4. みんなのためになるかどうか
- 4) Will it be BENEFICIAL to all concerned?