例会予定
例会予定一覧お知らせ
お知らせ一覧- 2023.04.05
- 北分区5クラブ合同例会4月11日(火)プ...
- 2022.10.12
- 荒川遊園世界ポリオデー10月23日(日)...
- 2022.09.16
- 9月25日(日)環境保全クリーン活動 日...
- 2022.08.07
- クールビズ実行期間 5月~10月
- 2022.04.01
- 5月3日(火)は祝日休会です
国際ロータリー会長 挨拶
今期のテーマ
世界に希望を生み出そう2023-24年度国際ロータリー会長 ゴードン R. マッキナリー

口腔外科の大学院学位取得。2016年までエディンバラで自身の歯科医院を経営。英国小児歯科学協会のスコットランド東部支部会長を務めたほか、さまざまな教育的役職を歴任。また、長老会のリーダー、クイーンズフェリー教区会衆派教会理事会の会長、スコットランド国教会総会のコミッショナーも務めた。
1984年、26歳でロータリーに入会。South Queensferry(サウス・クイーンズフェリー)ロータリークラブに所属し、グレートブリテンおよびアイルランドの国際ロータリー(RIBI)の会長と副会長、RIの理事と委員会メンバー(2022年ヒューストン国際大会委員会アドバイザー、運営審査委員長など)を務めた。
英国を拠点とする非営利団体「ホープ・アンド・ホーム・フォー・チルドレン」の後援者であり、同団体とRIBIとのパートナーシップを先導して、ルワンダ大虐殺によって孤児となった子どもたちを支援。開発途上国の人びとや家族、ビジネスに持続可能な人道支援を提供するGrantham Kestevenロータリークラブ(英国リンカンシャー)のイニシアチブ「Trade-Aid」も後援しているほか、国立の精神保健機関であるBipolar UKのアンバサダーを務めている。
会長イニシアチブ
メンタルヘルスの優先
精神疾患や心の健康は話しづらいトピックだと感じるかもしれませんが、国際社会で人が幸福に生きるには大切なことです。このような問題に取り組むための安全な環境を作ることは、私たちと関わるすべての人を歓迎し、公平で、インクルーシブな環境につながります。
- 心の健康の話題に伴うスティグマの解消
- メンタルヘルスのニーズに関する認識の向上
- メンタルヘルスの支援や治療へのアクセス改善
バーチャル交流を通じた平和構築
ロータリーは、人と人とのつながりを生かして平和のために活動してきた長い歴史がありますが、新型コロナの流行により、直接顔を合わせて活動することが困難になっています。コロナ禍を通じて学んだことをヒントに、ゴードン氏は、より多くのプログラム、行事、活動にバーチャルの要素を取り入れることを地区に奨励しています。テクノロジーを活用してつながりを作ることで、より多くの人にロータリーを体験する機会を提供できます。
2023-24年度、ロータリー青少年交換、新世代交換、ロータリー友情交換、その他のプログラムにおいて、これらの要素を追加または維持することには、次のような利点があります。
- 会員や参加者が異文化を体験し、新しい友人を作り、国際的な認識を深めるための新しい方法を提供する。
- 時間、健康、または経済的な理由で入会が困難な人に、参加への道を開く。
- 異文化間のコミュニケーションと理解を深め、より安定した平和な地域社会を実現する。
女児のエンパワメント
シェカール・メータ2021-22年度会長が立ち上げ、ジェニファー・ジョーンズ2022-23年度会長が継続した、世界中の女児と女性のエンパワメントに焦点を当てた取り組みを、ゴードン氏も継続します。女児の健康、福祉、教育、経済的安定を向上させる活動を続けることが会員に奨励されています。

2023-24年度国際ロータリー会長
ゴードン R. マッキナリー
荒川ロータリー会長 挨拶
クラブ会長テーマ
新年度を迎えるにあたって会長 吉川 裕

この度、歴史と伝統ある東京荒川ロータリークラブの会長にご指名いただき光栄に思います。
2023-24年度地区方針として「持続可能な元気なクラブを実現しよう!」を基本に「クラブの成長」これは会員増強と退会防止に努める。「クラブビジョン・行動計画作成推進」これは炉辺会合等でクラブの将来を話し合う。そして「ロータリアン心に火をつけよう」何を奉仕したのかではなく、何を得たか。どんな学びを得たか、どんな歓びを得たのか。柔軟性をもって、少しでも周りの人に貢献できるようにとあります。
当クラブとしても地区の基本方針の活動とともに、ロータリアンとして公共イメージの向上をもとに地域の奉仕活動を中心に活動していく所存です。
特に例会に行くことが楽しみになるような「明るく楽しいクラブ」を今年度のテーマといたします。
自分が楽しくなければ周りも楽しくない。会うのは限られた会員同士、
自分が変われば相手も変わる。
楽しければ元気になる。大きな声で挨拶し、さらに明るく楽しいクラブを目指します。
ロータリーとは
ロータリーとは、ロータリークラブとロータリアンによって構成される組織であり、人道的な奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的水準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した、事業および専門職に携わる指導者が世界的に結び合った団体です。
ロータリーの誕生とその成長

20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。ちょうどそのころ、ここに事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハリスはこの風潮に堪えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。ロータリーとは集会を各自の事務所持ち回りで順番に開くことから名付けられたものです。こうして1905年2月23日にシカゴロータリークラブが誕生しました。それからは、志を同じくするクラブが、つぎつぎ各地に生まれて、国境を超え、今では200以上の国と地域に広がり、クラブ数35,247、会員総数1,235,100人(2016年3月31日RI公式発表)に達しています。そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
日本のロータリー

わが国最初のロータリークラブは、1920(大正9)年10月20日に創立された東京ロータリークラブで、翌1921年4月1日に、世界で855番目のクラブとして、国際ロータリーに加盟が承認されました。
日本でのロータリークラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ初代事務総長チェスリー・ペリーと、創立の準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先達の功を忘れることができません。
その後、日本のロータリーは、第2次世界大戦の波に洗われて、1940年に国際ロータリーから脱退します。戦後1949年3月になって、再び復帰加盟しますが、この時、復帰に尽力してくれたのが国際ロータリーの第3代事務総長ジョージ・ミーンズでした。
その後の日本におけるロータリーの拡大発展は目覚ましいものがあります。ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。現在、日本全体でのクラブ数は2,269、会員数89,141人(2016年4月末現在)となっています。
ロータリーの目的
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理想を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
- 【第1】
- 知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
- 【第2】
- 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会として ロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
- 【第3】
- ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理想を実践すること。
- 【第4】
- 奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
四つのテスト
- 言行はこれに照らしてから
- Of the things we think, say or do
- 1. 真実かどうか
- 1) Is it the TRUTH?
- 2. みんなに公平か
- 2) Is it FAIR to all concerned?
- 3. 好意と友情を深めるか
- 3) Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS?
- 4. みんなのためになるかどうか
- 4) Will it be BENEFICIAL to all concerned?